こちらのページでははじめて株主総会機能をご利用になる方向けにMUFG FUNDOORの「株主総会」機能についてご説明いたします。
目次
よくある質問
MUFG FUNDOORの株主総会機能とは
MUFG FUNDOORの株主総会機能とは
MUFG FUNDOORの「株主総会」機能は、「株主名簿」を基にご操作いただける機能です。
└株主名簿についてはこちらのご利用ガイドをご覧ください。
招集通知の送付から総会開催までをオンラインで完結でき、時間コストを大幅に削減いただける機能です。従来の郵送手配に代わり、「株主名簿」に登録された株主様宛に招集通知をシステムから一斉にメール送信を行っていただけます。
また、該当の株主総会のダッシュボード上で委任状や同意書の自動集計・一元管理も行えます。
定時株主総会、臨時総会、種類株主総会の実開催や書面決議によるみなし開催にも対応しています。
招集通知および委任状は一部の対象国を除き、海外からもMUFG FUNDOORへアクセスが可能です。
株主様からの同意に関して
株主様からの同意に関して
MUFG FUNDOORを利用して株主総会の招集通知の発送を行うためには、事前に株主様と電子にて招集通知発送を行うことを同意する必要がございます。(会社法299条3項)
同意は、メール等のやり取りで得たものでも可能です。
MUFG FUNDOORでは、同意を得るためのテンプレートをご用意しております。
「株主管理」>「株主総会」機能に遷移いただくと、ご確認いただけます。
事前同意のテンプレート
事前同意のテンプレート
会社法299条3項により、MUFG FUNDOORで株主総会の招集通知を送付するには、株主から電磁的招集同意を頂く必要があります。 株主の方から電磁的招集同意を頂く際に、以下の文章を適宜ご活用ください。 また、株主の方からの電磁的招集同意は会社法上記録として残しておく必要性があります。
株主各位
いつも大変お世話になっております。
株式会社◯◯◯◯の◯◯でございます。
弊社は、業務の迅速化および効率化を図るため、今後、弊社が開催する株主総会につきまして、三菱UFJ信託銀行株式会社が提供する「MUFG FUNDOOR」サービスを利用することにいたしました。
貴社/貴殿から、今後、弊社が開催する株主総会について、会社法第299条第3項に定める承諾をいただけますと、「MUFG FUNDOOR」を利用した電磁的方法による招集通知を受け取ることが可能になります。
また、「MUFG FUNDOOR」を利用して、委任状(会社法第310条第3項による代理権を証明する書面)や同意書(会社法第319条第1項の同意の意思表示である同意書に記載すべき事項)を提出することが可能となり、貴社/貴殿の利便性も向上するものと確信しております。
つきましては、上記内容をご理解いただき、是非ともご承諾いただけますようお願い申し上げます。
ご確認ください👉株主名簿の「電磁的招集」の箇所が「未承諾」の株主様宛に、MUFG FUNDOORシステムから招集通知の送付ができません。
ご確認ください👉株主名簿の「電磁的招集」の箇所が「未承諾」の株主様宛に、MUFG FUNDOORシステムから招集通知の送付ができません。
以下の画像は、「株主総会」機能で招集通知を送付する株主様を選択する画面です。
※「電磁的招集」の箇所が「承諾済み」の株主様かつ、メールアドレスのご登録のある株主様のみご選択いただける仕様となっております。
株主名簿の電磁的招集の箇所について、本来は「承諾済み」にもかかわらず「未承諾」としていた場合は、招集通知をMUFG FUNDOORから送付いただけません。
1度作成した株主総会において、招集通知をシステムから一斉配信対象としなかった株主様宛に別途システムから送付いただくことが出来かねる仕様となっております。
株主総会機能開催前に、「株主名簿」のご登録情報を改めてご確認の上でご利用をお願い申し上げます。
株主総会開催の方法
株主総会開催の方法
MUFG FUNDOORで招集通知を送付する際、「自動作成」もしくは貴社で作成した「PDFをアップロード」からお選びいただけます。議事録も同様です。
MUFG FUNDOORから招集通知を送付する際、委任状はシステムで自動作成いたします。
1.株主総会一覧ページにある「株主総会を開催する」をクリックします。
2.開催方法を選択し、「つぎへ」をクリックします。
3.基本情報の入力
必要事項記入の上、「つぎへ」をクリックしてください。
すべて招集通知に記載される内容のため、お間違えの無いようご注意ください。
実開催の場合
基準日「なし」をお選びいただいた場合は、招集通知送信日が基準日となります。
みなし開催の場合
4.書類の作成
「自動生成で作成」を選択した場合
議案設定画面が表示されます。
決議事項の下の欄に、決議事項の詳細について記入することが可能です。その他をご選択いただいた場合は、自由に決議事項をご入力いただけます。
また、複数議案がある場合は「決議事項を追加」ボタンから議題を追加することが可能です。
議案設定画面後、以下の画面へ遷移します。遷移先の画面に沿って入力いただきます。
「ファイルをアップロード」を選択した場合
アップロードする提案書の議案は議案設定画面で入力した議案と同じ内容・順番で揃えてください。
1ファイルのみアップロード可能です(容量は30MBまで、形式はPDFのみとなります)
※必ず同じ順番で抜け漏れがないことをご確認ください。
本入力画面で入力いただいた情報が、MUFG FUNDOORでのシステムで自動作成される委任状の内容に反映されます。
※右上「下書き保存して閉じる」を使用することで、作業途中の議案を保存することが可能です。
5.添付ファイルを選択します。
・添付資料がある場合:資料をアップロード後「つぎへ」をクリックしてください。
Shiftキーを押しながらファイルを複数選択することも可能です。
・添付資料がない場合:アップロードなどを行わずに「つぎへ」をクリックしてください。
定時株主総会で必要な貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表等の計算書類や事業報告書などを添付します。
また、取締役や監査役に関する議案で当該人物の経歴を掲載するなど議案に対して詳細の説明が必要な場合に資料を添付いただきます。
添付後、「つぎへ」をクリックしてください。特に添付する書類がない場合は、何もせず「つぎへ」をクリックいただきます。
6.送信する株主様の選択
招集通知をMUFG FUNDOORから送る株主様を選択します。
※株主名簿が未作成、または最新でない場合は株主名簿を登録してください。
電磁的招集の同意が「承諾済み」の方が選択可能です。
株主様のお名前、メールアドレス、電磁的招集の同意 など各項目が最新の状態となっているかご確認の上、ご操作ください。
招集通知を送りたい株主にチェックを入れ、「確認画面へ」をクリックしてください。
※代理人登録をしている株主について、株主名の下に代理人名およびアドレスが表示されます。
👉「テストメールの送信」機能をご活用ください(実際の送信前に、是非ご利用ください)
「テストメールの送信」にメールアドレスを入力し、「テストメールを送信する(株主には送られません)」をクリックします。実際に株主様へ送信されるメールを該当のメールアドレスに送信し、招集通知や委任状のご確認が可能です。
※「サブ担当者用テストメールの送信」は招集通知や委任状の確認は行えません。
7.送信前の確認
作成した招集通知、選択した添付資料、送信先をご確認いただきます。
問題がなければ「送信する」をクリックします。
「確認画面」にて「送信する」ボタンをクリックした後、株主様に招集通知が送信されます。
内容を確認の上、「送信する」をクリックいただきます。
代理人登録されている株主には、株主本人と代理人の両方に招集通知が配信されます。委任状の作成は代理人宛のメールからのみ可能ですので、ご注意ください。
代理人に配信される招集通知メールイメージは以下の通りです。「招集通知の確認&委任状の作成」ボタンは代理人宛メールにのみ表示され、このボタンから招集通知の確認および委任状の作成が行えます。代理人の方は、委任状作成時に氏名を入力するか、無記名での提出も可能です。
入力した場合:その人を代理人として指定しますという意思表示
入力しない白紙委任の場合:代理人を会社に委ねますという意思表示
ダッシュボードのご確認方法
ダッシュボードのご確認方法
議案の登録後、「株主総会」のページに登録した株主総会の一覧が表示されます。該当の株主総会名をクリックいただくと、各回のダッシュボードを確認することができます。
ダッシュボードでは、株主総会の概要、招集通知、委任状データ、委任状の回収状況等について、ダッシュボード上で確認することが可能です。「郵送用の招集通知・委任状」について、ダウンロードもいただけます。
「参加株主の状況」の箇所です。
委任状回答状況の確認や出席確認が可能です。また、「全ての株主」の箇所をクリックいただくと、以下のようにステータス毎に表示もいただけます。
郵送で招集通知・委任状を送った場合や会場に出席された場合
1.該当の株主の「…」をクリックし、「出欠席・議決状況の編集」をクリックします。
2.適切なステータスに変更し、回収した委任状がある場合は添付します。
会場へ出席した場合
株主総会当日、会場に参加された株主がいた場合ご利用いただけます。
1.該当の株主の「…」をクリックし、「出欠席・議決状況の編集」をクリック。
2.ステータスを「会場へ出席」に変更し、「登録する」ボタンをクリックします。
ステータスを「招集通知送信済み→招集通知郵送済」に変更する
1.該当の株主の「…」をクリックし、「出欠席・議決状況の編集」をクリックします。
2.適切なステータスに変更し、回収した委任状がある場合は添付します。
招集通知・委任状を再送する/委任状回答リンク再発行する方法
招集通知・委任状を再送する/委任状回答リンク再発行する方法
「招集通知送信済み(メール未開封/メール開封済)」の場合のみ、招集通知の再送信に関する操作が可能です。※再送した際に「再送履歴」は残らない仕様となっております。
ここでは、①~③のご操作方法をご案内いたします。
①1回目と同様のメールアドレス宛てに再送する
②1回目と異なるメールアドレス宛てに再送する
③委任状回答リンクの再発行
①1回目と同様のメールアドレス宛てに招集通知・委任状を再送する
株主総会ダッシュボード画面の「参加株主の状況」から、招集通知を再送したい株主様の「→書類を再送」をクリックします。
「再送する」ボタンをクリックします。
※送付先メールアドレスを変更したい場合は「送信先メールアドレスの変更」から変更が可能です。また、コメントを追加することができます。再送である旨をご記載いただき、お送りすることもできます。
②1回目と異なるメールアドレス宛てに招集通知・委任状を再送する
株主総会一覧から該当の「株主総会」のダッシュボードを開きます
ダッシュボード内「参加株主の状況」から該当の株主様の欄の「書類を再送」をクリックします。
表示された画面の「送信先メールアドレスの変更」をクリックします。
メールアドレスを入力し、「再送する」をクリックします。
なお、コメントの入力が可能なため、再送信時に「再送」である旨を追記いただく際などに、ご活用ください。
③委任状回答リンクを再発行する
委任状の回答リンクを再発行したい株主様の「3点ドット」から、「委任状回答リンク再発行」をクリックします。
「回答リンクをコピー」クリックでコピーができますので、リンクをメール等で直接株主様へお送りください。
議事録の作成方法
議事録の作成方法
①②の方法があります。それぞれご案内いたします。
①MUFG FUNDOORで自動作成する場合
②PDFアップロードの方法
①MUFG FUNDOORで自動作成する場合
1.「議事録をアップロード」をクリックしてください。
2.「MUFG FUNDOORで自動作成」を選択し「作成画面へ」をクリックしてください。
3. 「株主総会終了日時」「出席取締役」「報告事項」「決議事項」を入力し、「確認画面へ」をクリックしてください。「報告事項」は、定時株主総会開催時のみの入力となります。
みなし開催の場合
みなし開催日(株主全員の同意が揃った日)を入力し、保存すると完了します。
4.「この内容で保存する」をクリックしてください。
②PDFファイルをアップロードする場合
1.「議事録をアップロード」をクリックしてください。
2.「作成したPDFファイルをアップロード」を選択し、PDFファイルをアップロードし、「選択した書類をアップロード」をクリックしてください。
決議報告書の送付
決議報告書の送付
決議事項報告書について、MUFG FUNDOORで自動作成いただけません。
貴社で決議事項報告書をご作成いただき(PDF)ご利用いただきますようお願いいたします。
1.該当株主総会のダッシュボードの表示
「株主総会」>「株主総会一覧」で、該当の「株主総会名」をクリックします。
2.決議事項報告書の送付
「決議報告書」の「決議報告書を送付する」をクリックします。
3.ファイルのアップロード
貴社でご用意いただいたファイル(PDF)をアップロードいただきます。
4.送信株主様の選択
「送信株主の選択」画面で株主様を選択。「つぎへ」をクリック。
👉決議報告書の送付履歴を確認する方法はありますか?
決議報告書の送付履歴についてMUFG FUNDOOR上でご確認いただけない仕様となっております。お手数ですが、ご利用の際は貴社で送信先をお手元に控えていただけますようお願い申し上げます。
5.内容確認と送信
所定の項目をご入力いただき、「送信する」をクリックします。
※「テストメールを送信する」ボタンから、テスト送信を行っていただく事もできます。
株主様に送付されるメールの題名・送付元は以下のとおりです。
題名 :「会社名から第●回定時株主総会の決議の通知が届いております」
株主様側のご操作方法
株主様側のご操作方法
・株主様はMUFG FUNDOORのアカウント作成をいただくことなく、ご利用いただけます。
・MUFG FUNDOORから招集通知を配信した際の仕様について、「テストメールの送信」機能をご利用いただくと、ご確認いただけます。
└はじめてご利用になる際に、是非ご利用ください。
株主様がお受け取りになるメール
タイトル:(事業者様名)から○○株主総会の招集通知のご案内が届いております
送付元:noreply@mufg-fundoor.com
赤枠「招集通知の確認&委任状の作成」をクリックします。
※サブ担当としてご登録のある方など、委任状の回答を行わない方宛には招集通知がPDFされたメールが配信されます。
1. 「委任状を提出する」をクリックします。
2. 「招集通知の確認へ進む」をクリックします。
内容をご確認いただきます。
3. 「添付書類の確認へ」をクリックします。
招集通知を確認、ダウンロードすることができます。
4. 「委任状の作成へ進む」をクリックします。
事業者からの添付書類がある場合に確認、ダウンロードができます。
5. 各議案について賛成・反対・賛否を委任するを選択します。
6. 「確認へ進む」をクリックします。
委任状の内容が表示されます。
「復代理人選任の件」とは、
この記載は、代理人が出席できなかった場合に、代理人がさらに代理人を選び、出席を委任することを認めるものです。
7. 「上記の内容で送信する」をクリックします。
委任状が事業者に送信されます。
白紙委任をした場合
代理人欄が空欄で、署名欄は記入済みの場合、白紙委任として「誰が代理人にするか」を会社に委ねることになります、。そのため、委任状は無効になりません。
よくある質問
Q1:委任状の回答リンクの期限はありますか?
A:
閲覧期間の定めはございません。委任状については、開催日以降ご回答いただけなくなります。
Q2:「サブ担当者」と「メイン担当者」に送られる招集通知の仕様の違いについて教えてください。
A:サブ担当者には招集通知(PDF)が送付されます。メイン担当には招集通知と委任状回答ができるURL付きメールが送付されます。※株主総会用 代替メールアドレスや代理人が登録になっている場合は、代理人に招集通知と委任状回答が出来るURL付きメールが送付されます。