本ページでは、MUFG FUNDOORの「コーポレートアクション機能」内の「SO発行」メニューを使用し、
ストックオプション(以下、SO)の割当予定者向け書類(※)を簡単に作成・送付し、
電子署名による契約締結を行う方法をご紹介します。
割当予定者向け書類として、以下の種類の書類をすべて、または一部MUFG FUNDOORより
ご送付いただくことが可能です。※郵送で対応いただいた場合、MUFG FUNDOOR上で進捗管理が可能です。
新株予約権の募集通知
割当申込書
割当契約書
割当通知書
機能ご紹介動画(4分17秒)
目次
「ストックオプション発行」のタスクリストを作成する
ご操作方法
ご操作方法
概要:
ホーム画面 >「コーポレート手続き」 > 「新規作成」 > 「ストックオプション発行」を選択後、発行要項(発行価格、行使期間など)を入力し、タスクリストを作成します。
タスクリストを一度作成すると発行要項は変更できません。内容にお間違いがないか、ご確認の上ご操作をお願い申し上げます。
ホーム画面で「コーポレート手続き」をクリックします。
ストックオプション発行の「新規作成」をクリックします。
「ストックオプション発行へ」をクリックします。
未登録の種類株式がある場合は、「種類株式を登録する」をクリックします。ない場合は、「つぎへ」をクリックします。
今回発行するストックオプションの発行要項を作成します。発行可能個数や発行価格、行使期間などの情報を入力のうえ「つぎへ」をクリックします。
※発行要項として入力した値は取締役会議事録や株主総会招集通知の決議事項のプリセット内容に自動反映されます。
※「SO発行の手続きのタイトル」は、今回のSO発行手続き自体を一意に特定するための名称になります。発行手続き一覧画面で判別できるように、「第x一回新株予約権の発行」などといった名称を入力してください。入力内容を確認のうえ誤りがなければ「つぎへ」をクリックします。
作成した発行要項に対する手続きの事前確認を行ってください。
登録内容にお間違えが無いか、今一度ご確認をお願い申し上げます。
「SO発行手続きを開始する」ボタンクリック後、変更いただくことが出来ません。
発行するストックオプションによってはタスクリストや雛形が対応していない場合があるため、表示された文言を確認し、「上記について確認しました」をチェックしたうえで「SO発行手続きを開始する」をクリックします。
タスクリストが作成されます。
ストックオプションの発行手続きは作成されたタスクリストに従ってタスクを進めることで、最終的に登記に必要な書類一式を作成することができます。
また作成した発行要項については、タスクリスト上部の「発行要項を確認する」をクリックすることで確認することができます。
ご注意事項
①一度作成したタスクリストは削除いただけません。不要な場合は、不要であることが分かるようにタスクリストの「タイトル」をご変更※いただけますようお願い申し上げます。
※ご操作方法は、以下の「タイトル変更方法」をご覧ください。
②SO発行手続きの作成画面で入力した事項について、「SO発行手続きを開始する」ボタンをクリック以降、情報の変更ができなくなります※。ご登録内容にお間違いがないことを確認の上ご操作ください。
1. SO発行要綱と割当予定者を登録する
ストックオプション付与予定者の登録
登録方法は、2種類です。
①個別登録: 各付与予定者の情報を1名ずつ手動で入力いただきます。
②CSV登録: 複数の付与予定者情報をまとめて登録いただけます。
「募集通知の発送」前は、各割当者の登録内容の修正・削除が可能です。
「割当予定者管理」」画面の構成
①~④の詳細についてはこちら
①~④の詳細についてはこちら
①、② 「個別登録」と「CSVアップロード」
「割当者を登録する」ボタンから、「個別登録」と「CSVアップロード」いずれかでご登録いただけます。
③ 「割当予定者一覧」
割当予定者右横「…」から、編集が可能です。
「配信前」と「配信後」で編集可能な内容が異なります。
「スクロールバー」をスライドしてご利用ください。
配信前
割当者情報の編集・削除をいただけます。
配信後
ステータスの変更が可能です。
手続き中止/完了(契約未締結)
「進捗管理」画面
「契約を進める」>「MUFG FUNDOOORで配信する」から書面を割当者宛に配信いただけます。
「割当日・契約期限日」をご確認いただけます。
テンプレ書類をダウンロードいただけます。
「募集状況」から契約手続き状況を確認いただけます。
「割当者の状況」右横から各ステータス毎での一覧の表示が可能です。
進捗管理にご利用ください。
書類未送信先や、送信エラー先が無いか配信後にご確認をお願い申し上げます。
画面最下部に「スクロールバー」と、次画面がある場合の「ページ数」が表示されています。
④ 「一括ダウンロード」
「CSVで割当予定者を一括ダウンロード」と「書類を一括ダウンロード」のご操作が可能です。
2. 募集通知を発送・割当契約を締結する
概要
MUFG FUNDOORで用意している雛形に沿って募集通知、割当申込書、割当契約書を作成も可能です。
自社で作成した書面を送付することも可能です。(容量10MBまで、形式はPDFでご用意をお願い致します。)
MUFG FUNDOORから契約書の送信が可能です(メール・電子署名利用時)。
郵送の場合も、MUFG FUNDOORでステータスを登録し、進捗管理が可能です。
ステータスの編集は画面を右にスクロール>「…」から行えます。
各ページには最大10名分の情報が表示されます。また、10名以上の割当者を登録した場合、ご注意ください。詳細はこちら
配信後は必ず、全先送付完了しているかご確認をお願い申し上げます。詳細はこちら
ドキュメント作成の自動化
MUFG FUNDOORを利用して自動作成する場合は、登録いただいた付与予定者情報を基に、各付与予定者宛の書類を作成いたします。
ステータスの種類と用途
主なステータス一覧
主なステータス一覧
登録された付与予定者には、以下のようなステータスが設定されます。ステータスは進捗状況を把握するために使用します。
未締結: まだ契約が締結されていない状態です。
書類作成済:郵送対応時の書類を作成が済んだ際にご利用ください。
書類送信済: 書類が送信されたが、回収が完了していない状態です。
書類郵送済:郵送対応時の書類について郵送が完了した際にご利用ください。
契約締結済: 電子署名が完了し、割当通知書が送付された状態です。
手続き中止:再度契約手続きを行いたい場合にご利用ください。詳しくはこちら
完了: 必要な手続きが完了した状態です。
「未締結」から「契約締結済」に変更するケース例
「未締結」から「契約締結済」に変更するケース例
郵送で署名完了した際にご利用ください。
ステータス変更は、「進捗管理」画面からご操作いただけます。
割当日と契約期限日
任意の日付を入力いただけます。
期日管理にはご注意いただけますよう、お願い申し上げます。
総数引受契約の場合の対応
割当通知書不要なケースでもご利用いただけます。
例:総数引受契約署名対象書類ファイルのみアップロード(割当通知はなし)で署名を進めていただけます。
「署名対象書類」にチェックをいただき、ご操作ください。
3. 付与対象者側で電子署名を実施する
付与対象者様向けの操作手順(3ステップ)について、以下のFAQにて同様の内容をご案内しております。ご案内が必要な際には、ぜひご活用ください。
付与対象者側のご操作方法
付与対象者側のご操作方法
1.メールを開封し、文中リンク「確認して署名する」をクリックします。
送付元:MUFG FUNDOOR noreply@mufg-fundoor.com
タイトル:【SO割当契約】電子署名の依頼が届いております
2.内容をご確認の上、「署名する」をクリックします。
※総数引受契約等で署名対象書類のみの場合は「契約書1件」と表示され、その後の画面の
「確認書類」の画面でも、「署名にあたり確認が必要な書類はありません」と表示されます。
確認書類を確認の上「つぎへ」をクリックします。
契約書類をご確認いただき、申し込む場合は「つぎへ」をクリックします。
同意する場合は「署名する」をクリックします。
署名を行います。
3.SO割当契約が締結されます
4. 割当者情報を「SO管理」に反映し、登録を完了する
契約締結完了後、情報を「SO管理」に自動連携する機能を活用いただけます。
手動操作が必要な場合、進捗管理画面をご確認ください。
よくあるご質問
Q: 割当予定者情報の編集方法は?
募集通知の発送前なら「割当者一覧」から編集可能です。
Q: 割当契約書を送信後に修正したい場合は?
再送信のご操作をお願いいたします。再送信すると前回送信したデータは消える仕様となっております。ご注意ください。詳細はこちら